2017年6月

  • 『甲虫のはなし』/『子どものための美術史 世界の偉大な絵画と彫刻』//書評のメルマガ

    「書評のメルマガ」をご存知ですか。
    http://www.shohyoumaga.net/
    私は2010年1月から書かせていただき、今年で7年になります。
    こちらでも紹介していきます。

    ———————————————————————-
    ■「いろんなひとに届けたい こどもの本」/林さかな
    ———————————————————————-
    72 観察の楽しさ

     大人になってからは初めてともいえる写生会を体験してきました。
     絵は好きなのですが、描いたことはほとんどないので、学べればと思って参加したものの、具体的な指導はなく、ただひたすら野の花や樹木を見て描いてきました。まとまった時間じっくり観察してみると、いままで見えていなかっ
    た細かなところまで見えてくるようになり、自分の眼が成長を遂げた気分を味わいました。

     それ以来、自分の視点が確かに変化し周りの野の花だけでなく、虫や鳥もいままでになく視界に入ってくるようになったのです。楽しくて、歩いていると常にきょろきょろしています。家のまわりは田んぼだらけで自然がたっぷりな
    のです。

     さて、今回は虫が活発になる季節にぴったりの絵本。

    『甲虫のはなし』
     ダイアナ・アストン文/シルビア・ロング絵/千葉 茂樹訳/ほるぷ出版

     ほるぷ出版の「あたたかく美しい絵で身近な科学を紹介するシリーズ」の一冊です。このシリーズはどれも読んでほしい!のですが、ここでは新刊をご紹介します。

     甲虫とは、6本のあしをもつ昆虫のなかでも、とくにかたいまえばねをもつ虫のこと。

     見開きいっぱいに、のびやかな水彩画でカラフルな甲虫が描かれています。

     たまごの甲虫は葉っぱのうらにうみつけられ、
     たまごからかえると、なんども脱皮をくりかえしながら成長します。

     1週間くらいで成虫になるサカハチテントウ。

     メダマジンガサハムシ、アカヘリミドリタマムシのいろとりどりの美しさ。

     美しい甲虫は世界のあちこちで食用にもなっています。

     国連食糧農業機関(FAO)は2013年5月に「食用昆虫 食品と飼料の安全保障」という報告書をまとめ、昆虫食の利点を挙げており、

     この絵本でも
     インドではクワガタムシのチャツネ、パプアニューギニアでは幼虫のシチューなど、いろいろ紹介しています。(残念ながら料理の絵はありません)

     また、人間の食べるパンやドライフルーツ、中にはペットフードまで食べるありがたくない虫も紹介されています。

     恐竜が生きていた約3億年前から生息していたことが化石からわかっている甲虫。長い時を経ていまにいたっている虫たちを今年は観察してみようと思っています。

     シルビア・ロングの描く甲虫はとってもきれいなので、子どもだけでなく、虫好きの大人の方への贈り物にもおすすめです。

     これを機会に既刊絵本もぜひ。

        

     もう一冊ご紹介。


     『子どものための美術史 世界の偉大な絵画と彫刻』西村書店
      アレグザンダー 文/ハミルトン 絵/千足伸行 監訳/野沢香織 訳 

     タイトルどおり、美術を楽しむための入門本。
     絵をきれいに描ければなあと長年思っていましたが、絵をみることも大好きです。

     地方に住んでいるとなかなか本物をみる機会には恵まれませんが、こういう本があると、自分の好きな時間にじっくり絵を楽しめます。

     子どものための入門書は、実は大人にとっても便利な一冊です。説明が丁寧で、専門用語の羅列なくして、わかりやすい言葉で書いてあるので理解しやすいからです。

     本書ではヨーロッパとアメリカの画家が中心ですが、日本人ではひとりだけ葛飾北斎が紹介されています。

     見開きで1人の画家が紹介され、代表的な絵画1枚、どんな風に描かれているか細かな注釈がついています。

     葛飾北斎では〈富嶽三十六景〉より《神奈川沖浪裏》の絵が紹介。描かれている絵の、たとえば「小さいほうの浪は富士山と同じ形をしていること」など鑑賞の一助となることが添えられています。

     また、すべてではないですが、それぞれの画家の画法についての簡単なワークショップが紹介されているのも魅力です。

     アンリ・マティスのページでは、「はさみでかく」切り絵のしかたを、ルノワールのページでは「スクラッチアート」をというように実際に作品づくりをしたくなる工夫があります。

     実際に自分の手でアートをつくる体験をすると、本物のすばらしさをより理解でき、また鑑賞する楽しみも深まります。ぜひ実際に描いたりつくったりしてみてください。

     夏休みにはすこし早いかもしれませんが、自由研究の参考にもなるおすすめ本です。

  • 『レイミー・ナイチンゲール』6月に読んだ本

    twitter友から教えてもらったハッシュタグ#BOTM
    6月にあげたのはこの本です。

    主人公の少女レイミーは10歳。
    父親がかけおちをして家を出ていってしまい、
    その父親に帰ってきてもらう方法をレイミーは考えます。
    思いついたのが美少女コンテストで優勝して新聞にのること。
    新聞を読んだ父親はきっと帰ってきてくれると――。

    美少女コンテストで優勝すべく、バトントワリングを習いに行くレイミー。
    そこで2人の少女と出会います。
    3人の少女たちはそれぞれの抱えているもので
    自分のキャパを超えそうになると
    互いに助け合います。

    抱えているもの(問題)を解決するよう計画をたてる。
    合理的な考えです。

    計画どおりに事がすすまないのは、どこの世界にもあること。
    それでも、何かしらアクションを起こすことは、
    開いていないドアが開き、別の世界を見せてくれるのです。

    世界があたたかく広がっていることが伝わってくる物語。
    支えてくれる友だちっていいもんです。

  • 私の名前はルーシー・バートン

    読み進めるほどに、自分に近づけてしまった。

    母との関係、
    夫との関係、
    そして、子ども。

    私自身が年齢を重ね、人生が進み、
    どれにも心当たりがあるのだ。

    自分の人生ですべてがパーフェクトでないがゆえに
    つい犯人捜しをしてしまう。

    あのとき、あんなことがおきなければ、
    こうしていれば、
    と。

    きりのないタラレバに
    からまれそうになる。

    主人公の名前、それは本のタイトルにあるルーシー・バートンほかならない。

    入院中、疎遠だった母が夫にたのまれてまとまった期間見舞いにきてくれる。
    ルーシーは自分が思った以上に母の見舞いを歓迎し、会話を楽しむ。

    長くなる入院生活で夫や子どもを恋しく思うが、
    結果的に、心を満たしてくれたのは母の見舞い。

    その後、家族に戻ったルーシーにも変化がおき……。

    この小説は時系列ではない。
    章立ては後半にいくにしたがって細かくなる。

    訳者あとがきにあるように、その細かくなった章立てはより小説の輪郭を際立たせる。

    ごろんとフライパンに鎮座したガーリック。

    彼の妻は料理が好きと書いたあとに書かれるいまの生活が私にはもっとも印象に残った。
    それはよくわかるからだ。
    私はそれを経験した。

    重たく語ってしまいがちの人生のよどみを
    軽やかに涼しげに書いた力量に羨望する。

  • オズのオズマ姫「asta* 2017年7月号」

    ポプラ社さんのストーリー&エッセイマガジン「asta*」
    肩の力をぬいてすいすい読める心地よい物語が連載されていて、毎月の楽しみです。

    人気作家さんによる「十歳までに読んだ本」も好きな連載。
    そこに『オズのオズマ姫』(ライマン・フランクボーム著、佐藤高子訳)を発見!
    寺地はるなさんは第4回ポプラ社小説新人賞を受賞しデビューした1977年生まれの方が書かれています。8歳の頃に『オズの魔法使い』に出会って夢中になり、続編があることを知り、家事手伝いでお金を貯めて購入したのが『オズのオズマ姫』。

    オズシリーズはどの巻にも強烈なキャラクターが登場するのですが、この第3巻ではラングディア姫を寺地さんはあげています。
    ラングディア姫のコレクションはとびきり美人の首30個。そのラングディア姫がドロシーの顔をみて自分のコレクションの首のひとつと交換を申し出ます。それに対してドロシーの放った一言をいつか実際に使ってみたいと書かれていました。

    オズシリーズは数年前、復刊ドットコムさんで新訳として刊行した際、私は編集協力させてもらった思い入れの深いもの。寺地さんとちょうど10歳違いの私は16歳くらいのときに夢中になって読んだのです。

    なので、3巻のラングディア姫をあげられた寺地さんに親近感をもってしまいました。
    夢中になる気持ちがよくわかるんですもの。

    ドロシーの放った一言、たしかになかなかに強烈なのです。
    早川版、復刊ドットコム版、読み比べもおもしろい、かも。