2017年9月

  • 『こどもってね』『エンリケタ、えほんをつくる』『ソフィー ちいさなレタスのはなし』//書評のメルマガ

    9月に配信された「書評のメルマガ」では3冊の本について書きました。
    http://back.shohyoumaga.net/?eid=979068

    ———————————————————————-
    ■「いろんなひとに届けたい こどもの本」/林さかな
    ———————————————————————-
    75 こどもって

     毎年夏の終わりは突然だなと感じます。
     台所の蛇口から出てくる水が冷たく感じると秋のはじまり、 朝の霧が深くなると冬のはじまり、 秋は短い会津です。

     今回は「こども」をテーマにご紹介します。

     一冊目はひとり出版社ですばらしい絵本を次々出しすっかり知名度が高くなっているきじとら出版からの最新刊。

    『こどもってね』
     ベアトリーチェ・アレマーニャ みやがわ えりこ訳 きじとら出版

     絵も文も書いている作者はいま注目を集める絵本作家のひとり。本作は自ら「代表作」と呼ぶもので、一読して納得です。

     こどもってね、という平易な語りで哲学の側面をみせてくれる深淵な文章に描かれているこどもたちは、それぞれに個性的でやわらかな意志を感じます。

     大判の絵本、見開き片側にひとりずつ、こどもの表情が大きく描かれ、笑ったり、泣いたり、夢見ていたりして、こどもたちの気持ちが絵からも伝わってくるのです。

     ——
     こどもってね、ちいさな ひと。
     でも、ちいさいのは すこしのあいだ。
     いつのまにか しらないうちに おおきくなる。
     ——

     詩的な言葉で綴られる、こどもとは、の考察は、大人だからこそ響くものがあります。

     響くからこそ、大人として少々反省する気持ちも芽生えることも。

     毎日忙しく過ぎていると、リアルタイムにしっかりと目の前のこどもを意識することは時に難しく彼らの声に耳をすますのは簡単ではありません。

     でも、この絵本から聞こえるいろいろなこどもたちの声を聞き、表情をみていると楽しく幸せなこども時代を過ごせるよう、大人としてがんばろう!と背中を押された気分です。

     えいえいおー。
     

     2冊目はアルゼンチンの絵本。

     『エンリケタ、えほんをつくる』
     リニエルス 作 宇野和美 訳 ほるぷ出版

     アルゼンチンでは国民的人気マンガ家であるリニエルスの初邦訳絵本!

    「初」という言葉に弱い私、わくわくしながら読みました。
     
     主人公の少女、エンリケタはママからきれいな色鉛筆セットをプレゼントされ、さっそく物語を彩ります。

     そこから先はエンリケタの描くお話しと、エンリケタとねこのフェリーニのやりとりが同時進行します。

     リニエルスの描くエンリケタとフェリーニ。
     リニエルスが描いているエンリケタがつくるおはなしの絵。

     これらをタッチを変えて描き分けています。

     おはなしの世界をつくりあげていくときの過程を、エンリケタが絵本の中で実況中継してくれるのですが、これがとってもいい感じ。

     私も自分が小さかったとき、よく風邪をひいて学校を休み、布団の中に紙を持ちこんでおはなしをつくっていた時のことを思い出しました。フェリーニのように相談できる相手がいなかったので、ひとり何役もしながら、物語をつくって楽しんでいたのです。

     なので、エンリケタの描く世界がとっても近しく感じます。
     いろいろなハプニングがおきつつもラストはどう終わらせるか。
     
     これは現役のこどもが読んだらきっと楽しむでしょう。

     リニエルスの他の絵本も読みたくなってきました。

     3冊目にご紹介するのは、2009年に刊行されたフランスの絵本

     『ソフィー ちいさなレタスのはなし』
     イリヤ・グリーン  とき ありえ 訳 講談社

     オルガ、アナ、ガブルリエル、ソフィーはなかよし4人組。
     あるとき、4人は畑に種をうえてレタスをつくろうと計画します。

     4人はそれぞれの場所に種を植え、かたつむりにやられないようワナ(!)をつくり、自分たちの名前札も据え置きました。

     さて生育状況はといえば、なぜかソフィーのレタスだけは育ちません。
     そこで、ソフィーは考えたのです。
     まずはうそレタスをこしらえて……。

     この絵本はこどもはもちろん、大人が読んでも共感するところが多々あります。

     こどもの愛らしいところではなく、ブラックな面がいかんなく発揮され、嘘やダマし、心の狭さがキュートに描かれているのです。

     そしてこの心の狭さは末っ子に多いかも、しれません。

     なにせ、我が家の3人のこどもたちでも、一番共通点があったのは、ちびちゃんでしたから。

     それでも成長したら、この手の心の狭さはだいぶ解消されるのです。
     それが成長なのかもしれません(笑)。

     刊行年が少し前なので、ネットで検索しても在庫があるところが見つけられ
    ませんでしたが、そのときはぜひ図書館で探してみてください。

  • 『サルってさいこう!』『いのちは贈りもの ホロコーストを生きのびて』 『ファニー 13歳の指揮官』//書評のメルマガ

    8月に配信された「書評のメルマガ」では3冊の本について書きました。
    http://back.shohyoumaga.net/?eid=979068

    ———————————————————————-
    ■「いろんなひとに届けたい こどもの本」/林さかな
    ———————————————————————-
    74 知ること

    東北も今年は遅い梅雨明けでした。
    猛暑、大雨、気候は厳しいです。
    被災された地域の方々がすこしでも健やかにこの夏を過ごせますように。

    今回は「知ること」をテーマに3冊おすすめします。
    一冊めはこの絵本です。

    『サルってさいこう!』
    オーウェン・デイビー 作 越智 典子 訳 偕成社

    テキストベースのメルマガでは絵の迫力を伝えきれないのがもどかしいですが、洒落たデザインの表紙は目をひくサルが何匹もいます。

    ※ということで、このブログでは作者オーウェン・デイビーさんのサイトをご紹介。
    http://www.owendavey.com/Mad-about-Monkeys
    このリンク先では、絵本え描かれているページが少し掲載されています。
    ぜひみてみてください。

    デフォルメされているサルですが、特徴はしっかりつかんでいるという、絵本を監修したサル専門家の中川教授のお墨付きです。

    現在、地球には260種のサルがいるといわれており、絵本では見開きからはじまり44種類のサルたちが登場します。

    そもそもサルとは何者かというところから、進化の過程、新世界ザル・旧世界ザルについて、生態、それぞれの特徴をコンパクトにセンスのいいイラストで説明しています。途中でクイズなどもあり、サルについての知識が定着しやすくなっているのも楽しい。

    イラストも文章も書いているオーウェン・デイビーはスマホゲームのイラストも描いているそうです。専門的なサルの生態についても、わかりやすく書いてあり、へえ!と思わされます。

    では、ぬきんでてすごいサルをご紹介しましょう。

    「ほえ声 一等賞」にはオスのホエザル。
    霊長類一の大声は、世界じゅうの動物の中でもトップクラスだそうです。
    このホエザルは、はるか5キロ先からも響き渡るとか。
    近くに暮らすホエザルへの縄張り宣言の大声。
    聞いてみたいものです。

    日本に暮らすニホンザルも紹介されています。
    なんと、人間をのぞくと、世界一北で暮らす霊長類!
    温泉に入ったり、イモをあらったりするサルも。
    雪国のニホンザルは、雪のボールをつくって持ち運んだり、投げたりもするそうで、それも楽しみのために! なんておもしろい。

    サルについていろいろ知ったあと、
    絵本で最後に書かれていることは、
    いまの時代はサルにとって住みにくくなっていること。
    熱帯雨林が切り倒され、破壊され、森が小さくなっているためです。

    だからこそサルの住みかを脅かすことのないよう、
    この絵本は「持続可能な森」からつくられた紙を使っています。

    サルのことを知り、森についても考える。
    自分たちにできることが促されています。

    次に「知ること」をテーマにご紹介する本は

    『いのちは贈りもの ホロコーストを生きのびて』
    フランシーヌ・クリストフ 著 河野万里子 訳 岩崎書店

    タイトルにあるように、ホロコーストを生きのびた著者が、自らの12歳の記憶している経験を綴ったものです。

    日記を元に書かれているそれは、簡潔な文体でついさらりと読めてしまえるほどです。しかし、あとから気持ちが文章に追いついてくると、苦い気持ちがあふれだします。

    6歳の時に父親が戦争捕虜となり、離ればなれになります。その後、母親と一緒にナチス・ドイツに連行され、厳しい日々が続きます。

    それでも人の気持ちはやわらかいと思ったエピソードがあります。

    収容所に収監された場所で、出会った人が赤ちゃんを産むシーンです。

    「わたしは興奮した。ついこのあいだまで、自分はカリフラワーのなかから生まれてきたと思っていたのだから。男の子はキャベツのなかから、女の子はバラの花から、そしてわたしみたいにちょっとおてんばな女の子は、カリフラワーから生まれる。そしてユダヤ人の赤ちゃんは、収容所で生まれるわけだ。まったく筋が通っている。」

    楽しくない場所でもいのちは生まれ、フランシーヌの心は動かされます。
    誰にとってもいのちは贈りもの。
    生まれてきた命に優劣があるはずもない、しかし狂った時代があったことは知り続けていかねばと、そのことを書いた本を読むたびに思うのです。

    続けて読んだ本書もホロコーストが描かれています。

    『ファニー 13歳の指揮官』
    ファニー・ベン=アミ
    ガリラ・ロンフェデル・アミット 編 伏見操訳 岩波書店

    第二次世界大戦中に、フランスとスイスで子ども時代を過ごした著者ファニーの実話。ファニーから聞いた話を編者のガリラ・ロンフェデル・アミットが書きおこしたものです。

    ナチスの手を逃れるために13歳の少女、ファニーが自分と妹、そして同じような子どもたちと力をあわせてスイスに渡るまでが臨場感をもって語られています。

    逃亡する旅の途中、リーダーの青年は突然離れてしまい、代わりに指揮官として11人の子どもたちの命を預かることになったファニー。
    ファニーは仲間達と一緒に生きのびるために、知恵をしぼり勇気をもってスイスに向かいます。

    ファニーは児童救済協会の子どもの家で3年間過ごしているのですが、この家での学びがファニーに生きのびる強さを与えています。

    そこでは、学校に通えないファニーたちに監督官の大人たちが芸術、文学、絵などを教えてくれました。

    監督官のひとりエテルはこういいます。

    「今みたいにたいへんな時代、教育の目的はひとりで生きていけるようにすることなの。だって、これから何があなたたちを待ちかまえているか、わからないからね」

    ところで、この物語にもファニーが偶然にも分娩にたちあうシーンがあり、『いのちは贈りもの』に通じるものを感じました。

    人間の赤ちゃんが生まれてくるところを見たファニーは興奮します。

    「人生で見たなかで、いちばんきれいなものだったよ……」

    編者であるイスラエルの作家ガリラ・ロンフェデル・アミットは、『心の国境をこえて』『ベルト』『ぼくによろしく』(さ・え・ら書房)など、とても読みごたえのある作品を書いています。

    本書の映画がこの夏公開されています。
    「少女ファニーと運命の旅」
    8/11(金)より、TOHOシマズシャンテほか全国ロードショー
    公式サイト http://shojo-fanny-movie.jp/

    ——-
    このメルマガ記事を書いたときはまだみていなかった映画ですが、
    8月20日に、この本を訳された伏見さんと版元の愛宕さんのトークショーに娘と一緒に上京した折、みてきました。
    http://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/archives/weblog/13

    映画はすぐ眠ってしまう娘ですが、これはひきこまれたようで、最後は涙をこぼしていました。
    ファニーの強さには胸を打たれたといっていました。
    私は本を読んでからみたのですが、
    本を読んでいるときには、ファニーが13歳と頭でわかっていたにも関わらず、映画で少女ファニーをみて、13歳というのはまだまだ子どもなのだとあらためて実感した次第。
    こんなに小さいときの体験だったのかとふるえました。

    娘は東京からの帰りの電車で本を開き、
    泣きそうになるので時々本を閉じて気持ちを落ち着かせながら集中して読み終えていました。
    こんなに夢中になっていっきに読んだ本は初めてと自分でも驚いていた様子。
    映画の力も大きかったようです。

    原作本は映画が公開されることがきっかけで翻訳されることになったそうで、
    フランスと日本を行ったり来たりしながら仕事をしている伏見さんが
    日本にたまたま滞在しているタイミングでお願いすることになり、
    伏見さんが仕事を引き受ける基準として、紹介するに値するかどうかを見事クリアして私たちに本の形で読めるようになったのです。

    ぜひ映画とセットで原作本も読んでみてください。